エアコンの水漏れ!?使い続けることの問題や原因は?

エアコン 水漏れ エアコン
この記事は約6分で読めます。

 

 

エアコンの水濡れはどこに原因があるかによって大きく変わってきます。

「使い続けると問題がある場合」もあれば、そのまま「使い続けてもすぐには問題がない場合」もあります。

 

今回は、原因や解決方法についてまとめてみたいと思います。

問題がある場合

 

エアコンフィルタをつたって水漏れ

 

エアコンフィルターがホコリで目詰まりを起こしていると、エアコン内部の空気の流れが悪くなり、空気が上手く循環されずに、エアコン内部が過剰に冷却されてしまうことがあります。

すると、冷えすぎたエアコン内部では、結露が発生して水濡れしてしまうということになります。

【エアコンフィルタの対処法】

エアコンフィルタを洗って「ホコリ」を取ります。
洗った後は、乾燥させてエアコンに取り付けます。

冷媒配管のむき出し・亀裂・破損による水漏れ

 

冷媒配管とは、エアコンの室内機と室外機を繋ぐ冷媒ガス配管のことです。

この冷媒配管は「銅」で出来ており、結露防止のためにカバーが付いているのですが、何らかの原因で外れていることがあります。

すると冷媒配管がむき出しになってしまって、結露水が室内機へ漏れることがあります。

【冷媒配管の水濡れ対処方法】
結露防止用カバーが外れている場合は、カバーを付け直すことで大丈夫です。
しかし、カバーが外れていたことで、亀裂や破損があった場合は修理が必要になりますので、業者に依頼する必要があります。

エアコン内部から風にのって水が降ってくる

 

【エアコン内部から水が降ってくる主な原因】

・フィルターの目詰まり
・アルミフィンの目詰まり
・ルーバーの結露

 

アルミフィンとは「熱交換器」のことです。

アルミフィンもホコリや汚れで目詰まりを起こし、空気が循環されずにエアコン内部が冷却され過ぎてしまう為、結露が発生します。

【アルミフィンの水濡れ対処法】
アルミフィンの掃除は、プロに任せることがオススメです。
自宅の掃除は、掃除機で汚れを吸い取るだけに留めた方が良いです。

 

ルーバーの結露に関しては、羽を上に向けることで結露が落ちるのを防げますので簡単です。

 

使い続けてもすぐには問題ない場合

 

 

エアコンの水濡れで一番多い原因がこちらです。

ドレンパンのキャパオーバーによる水漏れ

エアコン内部には、ドレンパンという結露水を留めておく場所があります。

溜まった結露は、「ドレンホース」と呼ばれる排出ホースが室外へと繋がっています。

ドレンホースは、太くてちょっと柔らかいホースパイプのことですが見たことがある方は多いかと思います。

以下ですが、こちらは「好きな長さで購入できる珍しいタイプ」ですので必要な方はご覧ください。

 

このドレンホースが、外れたり、つぶれたり、曲がったり、汚れが詰まってうまく排水ができないことが原因でエアコンから水漏れが発生します。

 

このドレンホースを掃除したり、交換することで解決できると良いのですが、

もし改善しなかった場合は、「修理」か「新しく購入する」必要が出てきます。

エアコンを修理する場合のおおよそのメーカーの値段

・ダイキン(27,800円~37,000円)
・パナソニック(17,000円~49,000円)
・三菱電機(27,000円~67,000円)
・東芝(10,000円~110,000円)

※これと別途かかることも状況によってはありますのでご注意ください!!

 

これであれば、新しいエアコンを購入するのも選択肢としてはアリかと思います。

というのも、エアコンを修理せずに使い続けた場合のリスクもあります。

【水濡れでも使い続けた場合に起こりうる状況】
・電装部分に水がかかり、ショートして火災へと繋がる
・エアコンからの異臭(エアコン内部にカビが発生)
・フローリングが腐る
・エアコンの故障

水をバケツなどで対処する応急処置もありますが、いずれにせよ何らかの対処が求められてきます。

まとめ

エアコンの水濡れは、「ドレンホース」による原因が8、9割を占めます。

ドレンホース以外だった場合は、何らかの対処を必要としている状態ですので、お早めに対処しましょう。

水漏れがあるまま使用したとしても「水の滴る音」や「異臭の臭い」はどうしても気になります。

異臭を吸うことによる人体への影響もありますので、年に一度はクリーニングを行なっておくのも良いでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました