【2022年版】シーリングファンをマンションに取り付ける時の注意する選び方やおしゃれなのは?

シーリングファンをマンションに取り付ける時の注意する選び方やおしゃれなのは? シーリングファン
この記事は約5分で読めます。

マンションにお住まいで、シーリングファンを取り付けたいという方は多いと思います。

しかし、シーリングファンってどうやって選べばいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方のために、この記事では、そもそもマンションで取り付けができるのかと、マンションでシーリングファンを取り付ける場合の選び方と、おしゃれなシーリングファンのご紹介をします。

シーリングファンをマンションに取り付けることは可能なのか?

 

天井を押して柔らかいと感じるようだと設置するかどうかを業者に確認した方がいいです。シーリングファンをマンションに取り付けられるかは、「配線器具が取り付けられている」か、「天井の強度が十分にある」か、「勾配がどれくらいある」かで変わります。

傾斜がある場合は、何度あるか確認しましょう。

製品ごとに異なりますが、国内メーカーのシーリングファンは最大39度の傾きであれば取り付け可能です。

商品の詳細に記載があるはずですので、傾きがある場合は購入前に確認しましょう。

配線器具

配線器具については3つのパターンがあります。

・シーリングを取り付ける器具が付いている場合

すでに取り付けるための器具が付いている場合、シーリングファンを買えばすぐに取り付けられます。

・電線のみの場合

電線が天井から出ている場合や、アウトレットボックスで蓋をしてあるだけの場合です。

この場合は「工事が必要」です。

工事が必要な場合は、大家さんに工事をしていいか確認しましょう。

電線があるならシーリングを取り付ける前提でマンションを建てているので、許可は取れる可能性が高いです。

・何もない場合

新しく穴を空けて電線を引っ張ってくる必要があります。

工事の規模が大きくなるため、大家さんの許可を取るのは難しいかもしれません。

※シーリングファンの使い方で夏や冬での違いは?エアコンなしの場合についてはこちら

シーリングファンの選び方やおしゃれなのはどのようなのがある?

 

見た目も重要ですが、他にも気をつけなければならないことがあります。皆さんはシーリングファンを選ぶとき、何を基準に選びますか?

お洒落だからといって安易に手を出すと後悔することになりかねません。

選ぶ基準

 

「天井の高さ」やシーリングファンと「壁との距離」に気をつけましょう。マンションに取り付ける場合

天井の高さが低いと、厚みがあるシーリングファンだったり、延長パイプを付けると圧迫感が出ます。

サーキュレーターとしての効率も考えるならば、「床との距離」は210〜220cm以上離しましょう。

壁との距離が十分にないと幅の広いシーリングファンだと設置できなかったり、サーキュレーターとしての効果が薄まります。

シーリングファンを自分で取り付ける場合

「重さ」も重要になります。

取り付けが完了するまでの間、両手で支えていなければならないため、できるだけ軽い方がいいです。

おすすめは

しかも、デザインがよく、おしゃれで機能性に優れています。

楽天のランキングでも1位を取っている売れ筋商品ですので評価もとてもいいです。

※シーリングファンを後付けするときの注意すべき重さについてはこちら

まとめ

マンションでシーリングファンを取り付ける際には、設置面が丈夫か、傾斜はどのくらいかを確認する必要があります。

また、シーリングファンが重過ぎると設置が困難になります。

重さは5kg以下が良いでしょう。

シーリングファンの大きさも予め確認しておきましょう。

大きすぎると圧迫感があったり、設置が困難になる場合があります。

おしゃれシーリングファンのおすすめはです。

おしゃれなだけでなく、軽くて機能性に優れています。

 

タイトルとURLをコピーしました