【2022年版】シーリングファンの使い方で夏や冬での違いは?エアコンなしの場合は?

シーリングファンの使い方で夏や冬での違いは?エアコンなしの場合は? シーリングファン
この記事は約5分で読めます。

近年、暑さも寒さも厳しくなってきており、エアコンや扇風機、ヒーター等を活用してお過ごしの方も多いかと思います。

そこで今回は、冷暖房効率を上げるシーリングファンについて、用途や使用法をご紹介します!

シーリングファンの使い方は夏や冬での違いは?


シーリングファンとは天井に取り付けるファンのことで、比較的天井の高いオフィスや、吹き抜けになっているお家に多い印象です。そもそもシーリングファンと聞いて、「一体どんなもの?」と思った方もいらっしゃると思います。

そんなシーリングファンですが、冷暖房効率を上げることができ、さらに見た目もお洒落になるため、一般の住宅にもおすすめですよ。

シーリングファンの役割は、部屋の空気を循環させる」ことです。

冷たい空気は重いので、部屋の下の方に、暖かい空気は軽いので部屋の上の方に溜まりやすいことはご存知の方が多いと思いますが、シーリングファンで空気を撹拌、循環させることによって、部屋全体の温度を均一化させることができます。

そんなシーリングファンの使い方ですが、冷房使用時と暖房使用時で使い方が異なります。

まず、冷房の使用時は、シーリングファンを反時計回り」にします。

こうすることで、風向きが下向きになる為、床付近に溜まっている冷たい空気をすくうようにして、部屋の全体に循環します。

暖房の使用時は、その逆の時計回り」にすることで風向きが上向きになりますので、天井付近の暖かい空気を循環させることができます。

暑い時期、寒い時期を問わず、回転方向を変えるだけで冷暖房効率が良くなるので、シーリングファンはおしゃれなだけではないのですね!

※シーリングファンの音についてはこちら

シーリングファンはエアコンなしでも使える?おすすめはこれだ!

では、シーリングファンはエアコンなしでも使えるのか?というと、使えます。

少し風量を強めにすれば、直接風があたって涼しくなりますし、シーリングファンライトの場合はライトとファンスイッチが別になっているので、ファンを使わないときに、通常の照明として使用することが出来ます。

さて、ここまでシーリングファンについてご説明してきましたが、

結局のところどんなシーリングファンを選べばいいの?おしゃれなものはあるの?

という方もいらっしゃるかと思いますので、今回はおすすめのおしゃれなシーリングファンライトをご紹介します!

今回ご紹介するのはスミシア・インテリア シーリングファンライトです。

こちらの『スミシア・インテリア シーリングファンライト』は、おしゃれなだけではなく、シーリングファンとしても照明としてもしっかりと役に立つ優れものです。

まず、特筆すべきは「見た目のおしゃれさ」です。

木目調で、コーヒーの美味しいカフェにいるような気分になれるデザインで、ライトのシェード部分もこだわりのデザインになっています。

風力も3段階で調整でき、4つある電灯の2つだけを点灯ということもできます。

さらに、シェードランプ部分は角度を変えることができますので、明かりの調整もバッチリですね!

また、リモコン1つでライトやファンのON/OFFの切り替えはもちろん、風量や電気の明るさ、回転方向まで全てを操作できます。

では、ここで実際に購入された方のレビューを見てみましょう。

いずれは付けたいなと思っていたシーリングライト。

マイホーム(分譲マンション)に引っ越す記念でリビングに取り付けました。

普通のマンション、高い天井ではありませんが、圧迫感なくオシャレで大満足です。

稼働時の音はとても静かで、夏場はちょっとした扇風機代わりになるかもと期待しています。

取り付けはさすがに重いので、女性であれば2人、男性であれば1人で230分程度で取り付け出来るかと思います。

 

新居の照明として購入しました(^^)

普通のLED電気ではなく、こういうのがつけたいと思い、

家電屋さんで探していたのですがネットの方が安かったので購入しました。

旦那が組み立てていましたが、わりと簡単そうに組み立てていて、

そんなに時間はかからず完成し、取り付けることができました!

こういう照明をつけているだけあって、かなりお洒落な雰囲気が出ます!

途中で電球がセットにないことに気づいて慌てて買いに行きましたが、

電球もLEDとか好みのものをつけることもできるしいいかな~と、満足しています

見た目のおしゃれさはもちろん、組み立てや設置も簡単に出来たようですね!

また、引っ越しや新築を気に、憧れのシーリングファンをつけたという方が多かったので、引っ越しや新居を建てる予定のある方も、シーリングファンの設置を検討してみてはいかがでしょうか?

注意点としては、このシーリングファンライト自体には電球が付属していない為、ご購入時には口金サイズ E26 60Wの電球を購入されることをおすすめします。

LED電球にも対応していますので、シーリングファンの空気循環によるエアコン代の節約+電気代の節約もできますね!

また、電球の昼白昼光色など、色も自由ですから、理想のお部屋の雰囲気や、勉強する部屋、くつろぐ部屋等の用途に合わせて電球の色を変えることで、より過ごしやすいお部屋になります。

こちらの『スミシア・インテリア シーリングファンライト』は、楽天市場で税込 16,990円 送料無料 ホワイトナチュラルブラウン2色展開で販売中です!

※シーリングファンの注意すべき重さについてはこちら

まとめ

今回は、シーリングファンの使い方やおすすめのシーリングファンライトをご紹介しました。

シーリングファンというと、お店や大きなお家のイメージがあるかもしれませんが、一般のご家庭でも使用することができます。

見た目がおしゃれなので、インテリアの一部としても最適ですし、空気を循環させることで冷暖房効率を上げることができ、電気代の節約にもなりますので、是非チェックしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました