|
だんだん暑くなってきて、もうエアコンをつけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな中で、エアコンの風量を変えられない!とお困りの方はいらっしゃいませんか?
風量が強すぎて寒いけれど、エアコンをつけなくては暑すぎる、ということもあるかと思います。
今回は、そんなエアコンの風量を変えられない状況の考えられる原因と、対処法をご紹介します。
エアコンの風量が変わらないのは故障?
|
一口にエアコンの風量が変わらないと言っても、複数の原因が考えられます。
室温が設定温度と同じ程度に達した
エアコンの機種にもよりますが、室温が設定温度に達すると風量が弱まったり、送風が止まったりして、風量の設定を変えられない場合があります。
例えば、25度に設定した場合、エアコンのセンサーが室温を25度になったと感知した場合に、このようなことが起こります。
この場合は、どちらかというと風量が弱いままで止まってしまうのですが、風量を上げたい場合は設定温度を下げることで改善されます。
自動運転になっている
エアコンが自動運転モードになっていると、風量も自動的に調整されるため、手動では風量を変えられないことがあります。
この場合は、冷房や除湿、送風など、自動運転ではないモードにしてから風量調節を行えば、風量を変えることができます。
リモコンで操作できる範囲外で操作しようとしている
エアコンのリモコンは、皆様ご存知の通り赤外線が利用されています。
この赤外線ですが、この距離くらいなら届くだろうと思っても、届かない距離に居る場合があります。
この場合は、もう少しエアコン本体に近づいたり、エアコンにリモコンを向けて操作すれば問題なく動作します。
故障
故障と言っても2種類あり、1つはエアコン本体の故障、もう1つはリモコンの故障です。
リモコンの故障の場合は、まず電池を変えてみることで改善することもありますが、風量設定だけが変えられないという場合は風量設定のボタンの故障が考えられます。
リモコンそのものが故障した場合は、メーカーのお客様相談室等に、エアコンの機種とリモコンが故障した旨を伝えれば対応してもらえます。
もう1つは、エアコンそのものが故障した場合ですが、この場合はエアコンの修理やメーカーに問い合わせる必要があります。
エアコンの風量が変わらないのには以上のような原因がありますが、もし設定温度やモードを変えたり、リモコンを取り替えるなどしても風量が変わらない場合は、エアコン本体の故障が疑われます。
しかし、故障したからといって時間がなかったりするとなかなか修理してもらうのも大変ですよね。
では、そのような場合は修理するまでの間どうすればよいのでしょうか?
エアコンを使わない、というのは昨今の厳しい暑さの中では危険ですので、エアコンの風受けを使って風向きを調整することをおすすめします。
※エアコンの防虫対策が気になる方は下記記事を参考にしてください
エアコンの風受けを使い直接当たらないようにするいい方法とは?
|
エアコンの風受けとは、エアコンの吹き出し口に取り付けて、角度を調整することでエアコンの風向きを変えることができるものです。
風が届かなくて暑い場合にも使えますし、風が直接当たって冷えすぎる場合にも対処できます。
そんなエアコンの風受けでおすすめなのが『エアコンウイング』です。
今回は、こちらの商品をご紹介します!
この『エアコンウイング』は、両面テープで貼り付けるだけの簡単取り付けなので、力の弱い女性や機械には詳しくないという方にも簡単に設置することができます。
自由に伸び縮みできますのでほとんどの壁掛けエアコンに対応しています。
また、調整竿もついてますので角度の調節も簡単にできます。
では、実際にこちらの『エアコンウイング』を購入した方の感想を見てみましょう。
『長年冷風の直撃を我慢してましたが、知人がネットで紹介してるのを見て、こんないいものがあったのかと思い、購入しました。
リーズナブルな上に、組立、設置も簡単で満足しています。』
『大変良かったです。組み立て、取り付けも簡単で、粘着テープもかなり強力なもので、簡単に剥がれそうにない印象を持ちました。実際に使用してみたところ、冷風の直撃はなく、部屋全体が冷やされて過ごしやすくなりました。この価格なら十分にお買い得だったと思います。』
風の直撃を防げたという喜びのお声ですね!
組み立てや取り付けについても、簡単だと高評価です!
冷風の直撃にお悩みの方はかなり多いようで、この他にも「風の直撃を防げて快適になった!」という声が沢山ありました。
注意点
注意点としては、取り付けを両面テープでするため、接着面が汚れていると取れやすいということと、落下防止のために付属の両面テープが強力になっているため、一度取付けると外しづらく、位置調整がしにくくなるということです。
取り付けの前には、まず接着面を綺麗に拭いてから、風向きの変わり方などをしっかり確認した上で取り付けるようにすれば、この2つは防ぐことができます!
こちらの『エアコンウイング』は、送料無料で販売していますので、エアコンの風量が変えられずにお困りの方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
※ウインドエアコンをキャンピングカーに取り付けての車中泊について気になる方は下記記事を参考にしてください
キャンピングカーにウインドエアコンは取り付け可能?コロナは車中泊でも快適?
まとめ
今回は、エアコンの風量が変わらない時に考えられる原因と、その対処に最適な『エアコンウイング』をご紹介しました。
エアコンの風が直接あたってしまうと、粘膜の乾燥や冷えによって夏風邪に繋がることもありますので、上手く風向きを調節して快適な夏をお過ごしください!
|