エアコンを使うと風邪を引く理由とは?咳や頭痛はうつるのか?対策とは?

エアコン 風邪 理由 エアコン
この記事は約5分で読めます。

 

夏が迫ってきて、エアコンを使うことも増えると思いますが、「エアコンを使うと風邪を引いてしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、何故エアコンを使うと風邪を引いてしまうのか、原因と対策をご紹介します!

エアコンの風で咳や頭痛が・・風邪の理由とは?

 

 

そもそも、エアコンを使用すると何故風邪を引いてしまうのでしょうか。

その理由は複数ありました。

・エアコンを使用すると喉が乾燥してしまい免疫力が下がってしまう

・外の暑さと冷えた室内の温度差が大きいせいで身体が調節しきれない

・夜使用する場合は寝冷えで睡眠の質が下がり睡眠不足に陥る

皆様、どれも心当たりがあるのではないでしょうか?

こういったことが、いわゆる夏風邪の原因となりうるのです。

夏風邪を引くと

・頭痛

・喉の痛み

・腹痛

・発熱

・倦怠感

などの症状が出ます。

ただでさえツラい症状ですが、暑い時期となるともっと大変ですね。

また、温度差により咳が治まらないようであれば、咳喘息の可能性がありますので、一度受診しましょう。

※エアコンの風に直接当たりたくない人はこちらの記事を参考にしてください

エアコンの風量が変わらない時に風受けを使い直接当たらないようにするには?

エアコンでの風邪はうつるのか?また対策は?

 

 

では、このエアコンが原因となる風邪は人に移ることはあるのでしょうか。

実は、エアコンを使用しているから風邪を引くのではなく、エアコンを使用しているから風邪を引きやすくなるというのが正しい認識です。

日本の夏は高温多湿で、風邪の原因となるウイルスが活動的になる季節なのです。

そんなウイルスが活発な時期に、エアコンを使用することによって乾燥して免疫力が落ちた喉にウイルスが付着したり、屋外と屋内の気温差で身体がついていけなかったり、ずっと冷房をつけていることによって身体が冷え込んでしまったりと、エアコンで弱ってしまった身体に活発なウイルスが侵入することで風邪を引いてしまうのです。

つまり、夏風邪もウイルスが原因のため、人に移ります。

暑い時期なので、マスクなどをするのは苦しいですが、飛沫感染を防ぐための工夫をしましょう。

では、エアコンで風邪を引かないためにはどうすればいいのでしょうか?

まず1つはエアコンの温度を下げすぎないこと。

冷やし過ぎは大敵なので、出来る限り設定温度は26〜28度にしましょう。

また、会社やお店などでは自分に合わせて温度設定を出来ないため、軽く羽織れるものやひざ掛けを用意すると良いでしょう。

そして、大切なのはエアコンの風に直接当たらないようにすることです。

とはいえ、どうすれば直接風に当たらないようにすればいいかわからないかもしれません。

ですが、今回ご紹介する『エアコンウイング 』を使用すれば、簡単にエアコンの風向きの調節を出来ます。

伸び縮みが簡単にできるので、壁掛けエアコンのほとんどに適応できます。

調整竿もついてますので、角度も好きに調整できるのも手軽です。

エアコンの風に当たらないだけでなく、適度に当たりたい時も柔軟に対応できるのも魅力ですね。

では、実際に『エアコンウイング』を購入した方のレビューを見てみましょう!

直接風というより、むしろ風を届かせたくて購入しました。
暖房は要らないですが、冷房では、本体調整では風が来なく
何か良い方法がないかと思ってたところ、この商品を見つけました。
送風でしかまだ試していませんが、来ますね
サー-キュレーターと併用すればもっとかもですが
まずはこれで夏は過ごせそうです。

 

『大変良かったです。組み立て、取り付けも簡単で、粘着テープもかなり強力なもので、簡単に剥がれそうにない印象を持ちました。

実際に使用してみたところ、冷風の直撃はなく、部屋全体が冷やされて過ごしやすくなりました。この価格なら十分にお買い得だったと思います。』

また、一般のご家庭でも暑すぎず寒すぎず、風が直撃しなくなったとの声が多かったです。

 

これからの季節に向けて電気代値上がりによる省エネ、節電で今注目されているので、冷房の季節になる前に購入を決めました。
シンプルで余計なものがなくコスパもいいので満足です。
エアコンまだ使うには早い気はしますが、試運転で試してみたところ確かに冷気の行き渡り方がよくなりました。

※ウインドエアコンとエアコンの違いについてはこちら

ウインドエアコンとエアコンの違いとは?メリットやデメリットとは?

まとめ

今回は、エアコンで風邪を引いてしまう理由や対策、そしてエアコンの風を直撃しないようにするための、おすすめのエアコンウイングをご紹介しました。

これからどんどん暑くなってきますのでエアコンは必須ですが、設定温度に気を付け、今回ご紹介した『エアコンウイング』で直撃風を防いで、夏風邪を引かないようにしましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました