京都府内でミシンの購入を考えていませんか?
例えば、学校で使うカバンや、趣味で作るポーチなど、ミシンを使えば楽々できてしまいますよね。
1台あるととても便利ですから、ミシンがほしい!という方は多いのではないでしょうか?
しかしミシンってどこで売っているの?という方もいらっしゃると思いますので、
今回は、「京都府内でミシンを購入できる店舗」と「ネット購入」のメリットと注意点、そしてオススメのミシンをご紹介します。
京都でミシンを購入できる店舗は?
|
まずは、京都府内でミシンを購入できるお店をご紹介します。
ミシンは基本的には手芸用品店や家電量販店に売られているので、京都府全域にある手芸用品店や家電量販店をお伝えします。
公式サイトの店舗検索結果ページのURLを載せておきますので、是非お近くの店舗を探してくださいね。
エディオン
店舗検索ページ:
府内店舗数:26店舗(2019年4月現在)
ヤマダ電機
店舗検索ページ:https://www.yamada-denki.jp/store/contents/?p=26
府内店舗数:10店舗(2019年4月現在)
ケーズデンキ
府内店舗数:8店舗(2019年4月現在)
クラフトハートトーカイ クラフトパーク
店舗検索ページ:
府内店舗数:8店舗(2019年4月現在)
パンドラハウス
店舗検索ページ:http://www.pandorahouse.net/stores.html?pref=京都府&store_q=# (リンク先でスクロールすると表示されます)
府内店舗数:7店舗(2019年4月現在)
ミシンを取り扱っていない店舗もありますので、ご注意くださいね。
それぞれの営業時間は店舗によりますので、公式ホームページからお近くの店舗を調べてみてください。
以上のような実店舗での購入は、現物を見て検討できること、また手芸用品店では特に、店員さんにミシンについて詳しく教えてもらえることがメリットです。
ミシンをネットで購入する時のメリットや注意点は?
|
では、ネット購入のメリットや注意点はなんでしょうか?
次はネット購入のメリットと注意点、オススメのミシンを紹介をしていきます!
ネット購入のメリット
- 情報を得やすい
- 複数の製品を一度に比較できる
- レビューを参考にして検討できる
- 自宅まで運ぶ必要がない
ネット購入での利点は、まず何よりも得られる情報が多いことです。
複数のメーカー、モデルの価格や特徴を一度に比較できますし、レビューを読んで、ここが良かった悪かったという実際に使用した方の声を知ることができるのです。
また、自宅まで配達をしてもらえるので、重さ大きさがそこそこあるミシンを自分で運ばなくて済みます。
ネット購入の注意点
- 現物を見ることができない
- 自分が探している条件に対してのオススメが分かりづらい
一方で、ネット購入での注意点は主にこの二点です。
現物を見ることができず、基本的には画像を見るだけになるので、どのような製品なのかというのが分かりづらい場合があります。
ですが、メーカー公式で商品説明動画を出している場合もあるため、そちらを見ることで詳細な製品情報を知ることができます。
また、2つ目については、例えば「初心者だけどどれが使いやすいんだろう?」や「このくらいの予算でいいコンピューターミシンってないのかな?」という場合、
手芸用品店などでは店員さんに聞けば「これがいいですよ!」というのを教えてもらえますが、
ネットでは情報が多すぎて、逆にどれがいいのか分からなくなってしまいがちです。
では、そんな皆様のためにも、オススメのミシンをご紹介します!
今回オススメするミシンは『ブラザーコンピューターミシンPS202/PS203/PS205』です。
こちらの『ブラザーコンピューターミシンPS202/PS203/PS205』は、初心者の方でも簡単に使えるシンプルな操作性と、充実した機能性、そして何より低価格であることがウリです!
特徴として、縫い目の模様が多く、様々な生地に対応しています。
ニットを縫うのに適した縫い目模様や、布端の処理に使えるかがり縫いなど、様々なものに使えます!
また、押さえにボタンをセットすると自動的にボタンホールを縫ってくれる機能があるので、ハードルが高かったボタン付きの服や小物を作るのも簡単になります。
縫い目の設定はシンプルなボタン操作で簡単にでき、設定した縫い目模様や長さ、幅は液晶ディスプレイに表示されてわかりやすくなっています。
さらに、案外面倒な糸通しも3ステップで簡単にできます。
不器用な方や、糸を通すのに手こずっている時間はない!なんていう忙しい方でも安心ですね!
そしてこの商品には、取扱説明書の他に取扱説明DVDも付属しているので、映像を見ながらすぐに縫えるようになります。
|
ではここで、実際に購入した方のレビューをご紹介します。
『PS202は、うちの近所の大手の電気屋さんや手芸屋さんのミシン売り場には置いてないものだったので、実際見て購入できないので不安でしたが、ミシン初心者の私にとっては、満足なミシンです。
とりあえず、購入目的であった娘の保育園の入園準備で作りたいものは、 すべて満足して作れました。
セッティングも簡単で、針の糸通しも助かるし、フェルトで名前入れたりキルトの裁ち目がかりをしたり、厚めの生地も抵抗なく縫ってくれました。
音も静かで、娘が寝ている横で作ることができ、目的項目はすべて達成です。
最初は文字入れができるもっと高価なミシンと悩みましたが、私にはこの商品がちょうどいいです。
故障しないよう、ずーっと長く使えるように、大切に慎重に使っていきたいと思います。』
『現在第一子を妊娠中の妊婦です。
産休に入り、まとまった時間ができたため、産まれてくる子のために何か手作りをしたいと思い購入しました。
実際に物を触ってから購入したいと思い、手芸店や家電量販店を見て回りましたが、店頭にミシンの在庫があまりなかったため、実物は見ないまま、評価の高かったこちらのお店で購入に踏み切りました。
なお、手芸や裁縫はもともと得意な方ですが、ミシンに触れるのは高校の家庭科以来、約10年ぶり、初めてのミシン購入です。
手元に到着後、ベビースタイを数枚作ってみた上でのレビューです。
【デザイン】 シンプルなデザインで長く使えそうです。
【サイズ】 ミシンと言うと、実母の使っていた20年物のフットコントローラーミシンのイメージが強かったので、小さくてびっくりしちゃいました!
このサイズなら、収納も困りません。
また、重さも4.5キログラムと軽いので、妊婦の私でも片手で軽々と持ち運びできます。
【静音性】 ゆっくり~中くらいの速さで使用していますが、テレビの視聴を妨げないくらい静かです。
どなたかがレビューで書かれていましたが、ミシンの動く音よりも、操作時の電子音の方が大きく感じるくらいです。(^^;)
なお、我が家は椅子とテーブルの生活でないため、こたつに置いて使用していますが、振動も気になりません。
【仕上がり】・【パワー】 子供用品や自身が使用する物を作る分には十分な仕上がり・パワーかなと思います。
(デニム地など厚手の物はまだ縫っていないので、パワーについてはとりあえず評価しないでおきます。)
【使いやすさ】 久しぶりのミシンなので、糸通しなど最初は戸惑いましたが、一度説明書を見ながらやってみれば、マスターできました。
付属のDVDは全く見ていませんが、単純な縫物であれば、すぐに始められます。
シンプルで使いやすいです。
恥ずかしながら、浦島太郎状態の私にとっては、「へぇー!」「おぉ!」の連続でした。
今のミシンって便利ですごいですね。
【その他】 ミシンの中では安い価格帯の物かと思いますが、単純なものを作る分には十分な性能だと思います。
出産準備だけでなく、これから入園・入学準備、趣味の裁縫など、たくさん活躍してくれそうです♪
あとは、もちろん大切に使用しますが、壊れずに、長く元気に動いてくれることを期待します!』
ミシン初心者の方も、久しぶりにミシンを使う方も使いやすく満足度が高いようです!
こちらの2つのレビューにもありましたが、音が静かという声が多かったです。
縫うスピードを早くすると音も大きくなってしまいますが、少しスピードを落とせば、深夜のマンションで使用しても問題がなさそうという声までありましたよ!
探してもあまり不満点が出てこないこちらの商品ですが、付属している以外のボビンを使うと糸調子が悪くなるとの声がありましたのでご注意ください。
今回ご紹介した『ブラザーコンピューターミシンPS202/PS203/PS205』は、楽天市場で 税込18,900円 送料無料で販売中です!
まとめ
いかがでしたか?調べていく中で、京都府内には家電量販店や手芸用品店が意外と少ないことに驚きましたが、ミシンを買える場所はあります。
ですが、ミシンの買えるお店が少なめの京都では、ネットでの購入がオススメです!
自宅で注文して、配達もしてもらえるので、近くにミシンを買えるお店がなくても便利ですね。
自分にあったミシンを見つけて、良いミシンライフをお送りください!
|