様々な臭い(加齢臭・アンモニア臭・たばこ臭・ペット臭・原因不明な臭いなど)が家中に蔓延して困っている方も多いのではないでしょうか?
自宅介護をし始める方も多くなっていると思います。
また除菌(殺菌)作用もあるため、ノロウイルスや感染症予防、ゴキブリ忌避などの目的で業務用で活躍してきました。
個人用でも利用したい方はハウスクリーニングなど業者に頼るしかなかったのですが、
消臭や除菌の依頼をかけても安くはありません。
1度依頼すると平均2.5万円ほどします。たかっ。。。
しかしついに家庭用でも同じクリーニングが出来るようになる製品が発売されました!
何度も出来るとなるととても良いですね!
今回の記事では「オゾンの除菌力」「オゾンの人体への影響」についてまとめました。
自宅介護の際の臭い対策!消臭に強力なオゾン発生器がおススメの理由
ゴキブリ忌避・ダニ・カビ・ウイルス感染などの感染症予防。ノロウイルス対策。
加齢臭・アンモニア臭・たばこ臭・ペット臭・原因不明な臭いへの消臭効果が対策としておすすめです。
消臭方法には、主に「分解」「吸着」「マスキング」という3つの方法があります。
中でも、圧倒的に消臭効果があるのは「分解」であり、「分解消臭法といえばオゾン消臭」
と言われており、プロの業者でもオゾン消臭の効果の高さを活用されています。
どういう原理で消臭・除菌できるのでしょうか?
オゾンは臭いの元となる悪臭を「酸素」と「無臭成分」に分解して完全無害化します。
その為、作業後も薬品のように残留性はなくて安全です。
芳香剤などは一時的に悪臭を包むだけですので、一定時間が経つと悪臭が再度出てくるようになります。
部屋の消臭にオゾン発生器を使っても体に害はないのか?
オゾンは優れた特性を持った方法になりますが、高濃度のオゾンは人体にとって有害です。
オゾンを利用するにあたり、効果と安全を両立する濃度コントロールが必要です。
日本では0.1ppm以上が人体への影響(咳や涙が出る等)が出る数値として
日本産業衛生協議会が勧告する作業環境基準濃度として定められています。
フランスではオゾンに関する基準はないようです。
現実に日本を含めて、オゾンによる重大事故は1件も発生していません。
これは濃度コントロールを正しく仕様が出来ているからです。
オゾン効果と必要オゾン濃度
オゾン効果は、高濃度なら短時間、低濃度なら長時間で得られます。
オゾン目的 | 必要オゾン濃度 |
---|---|
除菌 | 無人条件下・・・0.1ppm 有人条件下・・・0.02ppm~0.03ppm |
脱臭 | 有人条件下・・・0.02ppm~0.03ppm |
鮮度保持 | 条件なし ・・・0.03ppm~0.05ppm |
ゴキブリ忌避 | 無人条件下・・・0.1ppm |
まとめ
オゾンを活用するために濃度コントロールが必須ではありますが、プロの業者が利用するだけの効果が見込めるものとのことです。
しかし、個人向けに出ている商品も多数ある中で機械によって目的がありますので、利用規約をしっかり守りオゾンを活用する事が重要です。
「オゾン水」も同時に作れる個人向けのオゾン発生器がおススメです。
下記バナーより詳しく記載されていますので興味をもたれた方は良かったらご覧頂けたらと思います。